2009年07月22日
DMAT

最近気になった救命医が二人います。
若くして志高く、自分の身の危険も顧みず、人命救助に打ち込む姿に感動しました。
今までの救急医療は、救急車で運ばれた患者をいち早く病院で治療する、待っている医療が殆どでしたが、阪神淡路大震災をきっかけに(欧米ではもっと前から)日本でも災害現場に、医療チームがとっさに駆けつけて救急医療を施すシステムになてきています。
それが、DMAT(Disaster Medical Assistance Team災害派遣医療チーム)のことです。

国際的に研修の範囲を自ら広め、レンジャーと同じような過酷な災害現場を再現した練習に挑んで、現場で人命救助をする。この医師は秋冨慎司Drです。
日本の災害医療の問題点最も痛感してきたのは4年前に起こった福知山線の脱線事故でした。現場に駆け付けても、レスキュー作業の妨げになるということで閉じ込められている患者の下に辿り着くことがなかなか出来ず、クラッシュ症候群の恐れもあることから、レスキュー隊を説得して助けた経験がありました。岩手宮城内陸地震でも多くの命を救っています。
その後アメリカへ渡った秋冨Dr, 災害現場でレスキュー班や医療スタッフがどのように役割を持ちながら無駄なく活動するか、そしてその技術やシステムを日本に持ち帰り、日本の災害医療スタッフに広めて行く活動を行おうとされてます。
もう一人の救命医、大分DMATの代表幹事 玉井文洋Dr。
今年1月に大分でおきた造船所桟橋落下事故、そこでは現場での救命活動が大掛かりで行われました。不幸にして2名の死者がでましたが、トリアージを始め、緊急にその場で救えた命は大変多かったようです。病院へ移動する時間のロスを考えると、多くの命が救えた画期的な医療システムが大分では起動していたといえるでしょう。
このような、今後に備えたシステムを県内だけでなく、全国へ向けて研修や講演活動を積極的にやってるそうです。その結果、大分DMATのメンバーに少しずつでも病院が加入しています。また、地域医療の過疎化を防ぐため、救急車との連携や中継をドクターカー(車内で医療処置ができる)で、命のバトンタッチをするシステムにも取り組んでいるそうです。
日本における災害医療システムの構築のために奔走する若い二人の医師に、大きなエールを贈りたいと思います。本当に頭が下がる思いでした。
皆さん、いつお世話になるかわからない地元のDMAT参加医療機関を把握して、応援しましょ~

この豪雨の続く日本のどこかでも、きっと大活躍中のことでしょう


Posted by シーズ at
11:35
│Comments(2)
2009年07月19日
蒸し蒸し。。。蒸し鍋料理
今日は、鹿屋市の『かやの郷くまそ庵』のご紹介です。
山間部の静かな、自然豊かな環境のなかにあり、小民家を改良した風情のあるお店です。
お庭には、以前は青竹にローソクともして明かりを照らす演出もされてたそうですが、青竹が燃えるアクシデントなどがあり、今では電気だそうです。笑えない話題ですが、ここだけのほのぼのとしたお話です。(*^。^*)

突き出し、お通しから始まり、冷サラダ、小鉢、黒豚ステーキ、メインの蒸篭蒸し。
素材は、自宅で栽培してる無農薬野菜や、自家製のドレッシングに調味料、黒豚は地産地消の地元産。ヘルシーで、安心しておなかいっぱい食べられます。
最初は蓋が閉まらないくらいいっぱいの具材も、蒸してる時間が経つうちに、しんなりなってきました。蒸篭のまわりで落ちてくるつゆを受け止めて、それで、最後にはおじやも作ってくれます。締めはフルーツトマトのシャーベット、絶品でした。
そこで、自宅でも挑戦してみました。
今は蒸し鍋もお洒落なのがありますね?頂き物のお鍋(最初は洗面器に蓋がついてる??なんて思ってましたが・・・)が役立ちました。
使用前
料理前
完成
食べるぞ~
家族にも好評でした。夏の食欲の無い日や、食卓を賑わせる元気でヘルシーなお料理としてお試しあれ~~
山間部の静かな、自然豊かな環境のなかにあり、小民家を改良した風情のあるお店です。
お庭には、以前は青竹にローソクともして明かりを照らす演出もされてたそうですが、青竹が燃えるアクシデントなどがあり、今では電気だそうです。笑えない話題ですが、ここだけのほのぼのとしたお話です。(*^。^*)


突き出し、お通しから始まり、冷サラダ、小鉢、黒豚ステーキ、メインの蒸篭蒸し。
素材は、自宅で栽培してる無農薬野菜や、自家製のドレッシングに調味料、黒豚は地産地消の地元産。ヘルシーで、安心しておなかいっぱい食べられます。
最初は蓋が閉まらないくらいいっぱいの具材も、蒸してる時間が経つうちに、しんなりなってきました。蒸篭のまわりで落ちてくるつゆを受け止めて、それで、最後にはおじやも作ってくれます。締めはフルーツトマトのシャーベット、絶品でした。

そこで、自宅でも挑戦してみました。
今は蒸し鍋もお洒落なのがありますね?頂き物のお鍋(最初は洗面器に蓋がついてる??なんて思ってましたが・・・)が役立ちました。
使用前




家族にも好評でした。夏の食欲の無い日や、食卓を賑わせる元気でヘルシーなお料理としてお試しあれ~~

Posted by シーズ at
10:57
│Comments(2)
2009年07月15日
小児がんとスヌーピーと少しポールニューマン
チョット、長くて意味不明のようなタイトルになってしまったのですが、早く日記にしたくって、行動が感情に追いついてないようですね。(微笑)

(絵本の説明はリンクさせてます。)
『チャーリーブラウン、なぜなんだい?』が届きました。
絵本なのですぐ読み終わりましたが、そのあとにジ~ンマリくる胸の痛みや、感動がずっと長く続いたのです。
小さな子供には、理解できない難病、大人だってそれが両親ならなおさら理解ある説明を受けても、受け入れるときの衝撃感や拒否感は、言葉にできないと思います。
現代は半分以上は完治といわれても、ショックからくる家庭や学校での、さまざまな葛藤は けっして避けられません。
弱い人の立場にたつ。これは病気を背負った子供本人だけでなく、その兄弟たちに対しても心のケアーの必要性をお話の中で表してくれてます。
そして、故ポールニューマンさんもこの絵本のまえがきでコメントしてるのには、本人も息子を亡くしたり(ガンではないいが)病気や貧困で喘いでいるこどもたちへの寄付活動をしている背景があるからでしょう。
http://blog.livedoor.jp/dr_kinoko/ ←活動やってるポールニューマンです


(絵本の説明はリンクさせてます。)
『チャーリーブラウン、なぜなんだい?』が届きました。
絵本なのですぐ読み終わりましたが、そのあとにジ~ンマリくる胸の痛みや、感動がずっと長く続いたのです。
小さな子供には、理解できない難病、大人だってそれが両親ならなおさら理解ある説明を受けても、受け入れるときの衝撃感や拒否感は、言葉にできないと思います。
現代は半分以上は完治といわれても、ショックからくる家庭や学校での、さまざまな葛藤は けっして避けられません。
弱い人の立場にたつ。これは病気を背負った子供本人だけでなく、その兄弟たちに対しても心のケアーの必要性をお話の中で表してくれてます。
そして、故ポールニューマンさんもこの絵本のまえがきでコメントしてるのには、本人も息子を亡くしたり(ガンではないいが)病気や貧困で喘いでいるこどもたちへの寄付活動をしている背景があるからでしょう。
http://blog.livedoor.jp/dr_kinoko/ ←活動やってるポールニューマンです
Posted by シーズ at
10:28
│Comments(2)
2009年07月12日
夏を乗り切ろーーー!
梅雨も明けました。。。。。。。



(田植えの時期は降水量がすくなかったので・・・)どうやら水不足も、最悪の状態は免れて、よかったですね?^^ でも油断はまだまだできません。
これから、身体が溶けるような日々が続きます。
以前体調壊したとき得た、食品情報、『フルーツグラノーラ』
ドライフルーツ・ひまわりの種・ナッツ類・穀物(オーツ麦、ライ麦等)入ってて、ビタミンたっぷりです。
朝食は牛乳と、又おやつやお茶の伴にいいですよ。すこし、穀物かナッツの荒皮が舌に残りますが、咀嚼運動にもなります。
←380g けっこうな量です。

今日は紫のジュースと一緒に頂ました。 一見チャーハンみたいでしょ?? 暑~い夏をのりきりましょうね。
さぁ~、明日は注文しておいた、聖路加国際病院小児科医「細谷亮太先生」翻訳のスヌーピー本、『チャーリーブラウン、なぜなんだい?』が配達される日。楽しみです。 また感動を紹介しますね。




(田植えの時期は降水量がすくなかったので・・・)どうやら水不足も、最悪の状態は免れて、よかったですね?^^ でも油断はまだまだできません。
これから、身体が溶けるような日々が続きます。
以前体調壊したとき得た、食品情報、『フルーツグラノーラ』
ドライフルーツ・ひまわりの種・ナッツ類・穀物(オーツ麦、ライ麦等)入ってて、ビタミンたっぷりです。
朝食は牛乳と、又おやつやお茶の伴にいいですよ。すこし、穀物かナッツの荒皮が舌に残りますが、咀嚼運動にもなります。
今日は紫のジュースと一緒に頂ました。 一見チャーハンみたいでしょ?? 暑~い夏をのりきりましょうね。

さぁ~、明日は注文しておいた、聖路加国際病院小児科医「細谷亮太先生」翻訳のスヌーピー本、『チャーリーブラウン、なぜなんだい?』が配達される日。楽しみです。 また感動を紹介しますね。


Posted by シーズ at
15:20
│Comments(4)
2009年07月08日
ちゃっぽん!!!
車のお掃除しましょうと、バケツに水溜めて、さぁ~車拭きを洗おうとしたら・・・・・・・
携帯電話が、バケツの中へ『ちゃっぽん!!!!』


あ~ぁ、すぐに拾って拭いたけど、ボタンの機能が使えなくなりました。画面の切り替えも、着信も取れません



この時代、「命の次に大事な」という形容がよく使われるような携帯電話が、使用不能??? 私たちの家族は(冗談で)、携帯で繋がってるのと言う位、大切に使っていたのに、なにもかも失ってしまったような不安に襲われました。
しかし、神様はいました。

時間が経つに連れて乾いてきたのか、バッテリーの出し入れを繰り返してたら、なんとかもとに戻りました。
二日かかりましたが、反省して、本当にデータ保存の大事さをこのときばかりは、実感しましたよ~~

そこで、今日はCDに保存できるサービスがあると聞いて、さっそく行って来ようと。。。。。。。
CDは忘れないように、そしてドコモの場所もしっかり確認! わたしって、準備ばっちり

ちょっと、車でまよってやっとドコモショップへ到着! なーんだ、タッチパネルで簡単そう-------- CDを差し込んで----------
アレッ? 携帯忘れてきたぁ~~~ (T_T;)

わたしの頭の中も 『ちゃっぽん、ちゃっぽん!!!』でした

Posted by シーズ at
17:51
│Comments(4)
2009年07月02日
やっと やっと!
一昨日ボーナスの出た娘ですが、昨年の私の誕生日や今年の母の日に、いっぱいプレゼント贈ってくれてました。
私の仕事や体調の都合で、以前はすぐブログに書き留めておいたのが、やっとやっと今回アップできました。
思い出になります。ちょっと公開しまぁ~す!
ピンクのぬいぐるみに見えるのは、携帯マッサージ機です。本になった、メッセージカードにドーナツ??

実は、おいしそうなドーナツに見えても、USBメモリです。
さりげなく・・・
これは、母の日に贈ってきた折りたたみ日傘

差したいけど、雨
ばかりの毎日です。(>_<)
幸せになるようにとつけた名前"み○○"だったけど、人に幸せ運こんでくれてるね。
今更だけど ミーちゃん ありがとうね


私の仕事や体調の都合で、以前はすぐブログに書き留めておいたのが、やっとやっと今回アップできました。
思い出になります。ちょっと公開しまぁ~す!
ピンクのぬいぐるみに見えるのは、携帯マッサージ機です。本になった、メッセージカードにドーナツ??
実は、おいしそうなドーナツに見えても、USBメモリです。
さりげなく・・・
これは、母の日に贈ってきた折りたたみ日傘
差したいけど、雨

幸せになるようにとつけた名前"み○○"だったけど、人に幸せ運こんでくれてるね。
今更だけど ミーちゃん ありがとうね


Posted by シーズ at
21:52
│Comments(0)
2009年07月01日
あすか
たまには、息抜き
なんでも即、実行の似たり寄ったりの友人がいます。
以前から、予定立てたことは、殆ど何があっても実行!!
この日は、雷混じりの大雨。道路は川のよう・・・

それでも、決行したのが、鹿屋市高隈山山麓にある、陶器とランチが楽しめる『あすか』です。
やっとの思いでたどり着き、お店の扉開けたら、ホラ、紫陽花のはっぱの上に かたつむり。

扉の外も、中も、お料理も、自然がいっぱい満喫できる、素敵なとこでした。
自家菜園で旬の野菜や果物、ママの手作りの肉料理。お味も量も私好みぃ♡
時々、素人による生ライブの演奏
もあるとか・・・
食後は、一階に下りて陶器の展示鑑賞や工房の見学。夏休みの親子教室の予約も始まってて、人気だそうです。
帰りには、友人からのお皿のプレゼント。
スゥイーツにも合いそうです。
そしてサプライズ!大雨がいつのまにか、うそのように晴れてきて、
なんと錦江湾が雲海から、さぁっと澄み切ったナポリの絵画
のように映ってきました。とっても ま・ん・ぞ・く の一日でした~(*^。^*)

なんでも即、実行の似たり寄ったりの友人がいます。
以前から、予定立てたことは、殆ど何があっても実行!!
この日は、雷混じりの大雨。道路は川のよう・・・


それでも、決行したのが、鹿屋市高隈山山麓にある、陶器とランチが楽しめる『あすか』です。
やっとの思いでたどり着き、お店の扉開けたら、ホラ、紫陽花のはっぱの上に かたつむり。

扉の外も、中も、お料理も、自然がいっぱい満喫できる、素敵なとこでした。
自家菜園で旬の野菜や果物、ママの手作りの肉料理。お味も量も私好みぃ♡
時々、素人による生ライブの演奏

食後は、一階に下りて陶器の展示鑑賞や工房の見学。夏休みの親子教室の予約も始まってて、人気だそうです。
帰りには、友人からのお皿のプレゼント。
スゥイーツにも合いそうです。
そしてサプライズ!大雨がいつのまにか、うそのように晴れてきて、


Posted by シーズ at
19:01
│Comments(2)
2009年06月22日
おやじのおじや(お父ちゃんのおかゆ)
父の日に作ったおかゆです。私が作ったのではありません。
お父ちゃんが、私に作ってくれたおかゆです。
実は、土曜日の夜は、お父ちゃんを囲んで、兄弟夫婦や家族などで、父の日の会食をしました。
バイキングでしたが、時間制限無く、ゆっくり久しぶりの昔話などに花が咲き、楽しい時間を過ごせました。
その日は、私が運転して帰るのでアルコールはまったく飲まなかったにも係わらず、
少し貧血症っぽい。 めまいが・・・・ 翌日は起きれませんでした。天井が廻りだしたのです。!
バイキングでしたが、時間制限無く、ゆっくり久しぶりの昔話などに花が咲き、楽しい時間を過ごせました。
その日は、私が運転して帰るのでアルコールはまったく飲まなかったにも係わらず、
少し貧血症っぽい。 めまいが・・・・ 翌日は起きれませんでした。天井が廻りだしたのです。!
日曜日は、お父ちゃんの好きなものでも、料理して親孝行するつもりが、逆に看病してもらいました。vv;
慣れない男の手でつくる”おかゆ”は、あっさりして何も味付けの無いものでしたが、梅干とよく合いました。
竹の子の味噌汁も作ってくれました。

母を数年前に亡くしてますが、それまでは懸命に母の看病してた父の姿を思い出しました。
親っていくつになっても、親のまんまなんですね、久しぶりにお父ちゃんに甘えられ、
あっさり味の”おかゆ”も、目から出るもので、しょっぱくなってました。

親っていくつになっても、親のまんまなんですね、久しぶりにお父ちゃんに甘えられ、
あっさり味の”おかゆ”も、目から出るもので、しょっぱくなってました。


Posted by シーズ at
21:50
│Comments(4)
2009年06月18日
キャンサーリボンズ

これは、がん患者さんやその家族を支援する団体の応援グッズの写真です。
数年前、がんを発病されて精神的・肉体的に苦しんでいた友人を、ウィッグの買い物などに付き合ったりして近くで支え、相談に乗っていた私の親友がいました。
彼女は、がんと戦っているお友達の話を、我がことのように親身になって私に話してくれていたことを思い出します。
最近では、タイトルにある団体などが生活と治療をつなぐサポート役として、活動されています。
中でも、抗がん剤治療からくるからだへの負担は女性にとっては、心にも過激な苦痛となります。そんななかで、看護学生さんたちが半年にかけて自分たちの髪を一生懸命お手入れしながら伸ばして、それをカットして医療用ウィッグへ提供しているそうです。

http://www.ribbonz.jp/dl/hair/wg_plan.pdf
なんて素晴らしいアイディアとプラクティスなのでしょう!
それを、一生懸命実践している看護学生さんたちにも感心しました。考えればお役に立つことって、身近なところから始まってるんですね。
実は、私の義姉も治療中です。まずは、いつもと変わらぬ接し方で、退院後の旅行などの夢のある話や世間話でもしに、病院へ行ってみようと思います。難しく考えず、明るく、逆に義姉に相談なんかもしたりして、時間を共有出来たらいいですよね。(微笑)

Posted by シーズ at
05:39
│Comments(4)
2009年06月17日
エコポイント

我が家に新入りで~す。 正確には選手交代。


子供たちの夏休みにずっ~と付き合ってくれていた前の選手クーラー君は、自立した子供たちを見届け、お役目を降りたのです。

灼熱の鹿児島の夏を心地よく暮らさせてくれた前選手クーラー君、本当にご苦労様!有難うございました♡
後任の新人選手君も大事にすっからネ~~


(エコポイントの行方も楽しみです^^)
Posted by シーズ at
08:53
│Comments(2)
2009年06月03日
ハッ!! とした清い心♡
今日は、会社休みや雨にも係わらず、郵便局に料金別納で信書(会社の封書)を出してきました。
窓口はすいていて、スムーズに手続き・・・
ちょっとヨコを見ると、「要注意!」の文字が。振り込めサギ等の実態が変化してる事への警告のチラシとも
思われました。その手口が次への手段として、ひったくりにまで及んでいる現実もあるそうです。


しかし~ ♡♡♡
すぐ隣の窓口には、中年近い女性が、なにやら封筒からお札を出して首をかしげてる 姿がありました。金額まちがい?クレーム?
いやいや
、「先ほど受け取ったおつりが、千円多く入っていたので、確認と戻しに来ました。」と言ってるのです。

なんて正直な方なんでしょう!
新札だったので、くっついて一枚多く千円札が入っていたと、わざわざ戻しにきておられました。
もし私だったらどうしていたでしょう~と考えると、恥ずかしい人間として行動していたかも
(微笑)なんて、自分と置き換えてみて
余計にその正直な方の心が清いものに思えました。
サギや引ったくりなどの、乾いた心の人間の話題だけでなく、今日の小雨
みたいに私の心を潤してくれる、イイ~話題に触れることが出来、今日はとっても幸せな気分です。^^
窓口はすいていて、スムーズに手続き・・・
ちょっとヨコを見ると、「要注意!」の文字が。振り込めサギ等の実態が変化してる事への警告のチラシとも
思われました。その手口が次への手段として、ひったくりにまで及んでいる現実もあるそうです。
しかし~ ♡♡♡
すぐ隣の窓口には、中年近い女性が、なにやら封筒からお札を出して首をかしげてる 姿がありました。金額まちがい?クレーム?

いやいや


なんて正直な方なんでしょう!

もし私だったらどうしていたでしょう~と考えると、恥ずかしい人間として行動していたかも

余計にその正直な方の心が清いものに思えました。

サギや引ったくりなどの、乾いた心の人間の話題だけでなく、今日の小雨


Posted by シーズ at
15:41
│Comments(2)
2009年05月31日
骨髄バンクボランティアの集いin都城
お久しぶりで~す
かれこれ、約一年のご無沙汰でした。
もう何も言い訳しません!! 迫ってきてた(業務)もの・・・、責任をもって片付けてきました。徐々にそれも鎮火へと・・・

ちょこちょこ皆様のブログは、拝見させてもらってましたけどね

昨日は初めて都城市総合文化ホールに、勤務時間を割いて行って来ました。
「骨髄バンクボランティアの集いin都城」と銘打ってライブやトークショー、様々な活動者への表彰など ありました。
県内のニュースでも取り上げられていましたよ。
こうやって生きてれば、またブログも楽しめる。なんて幸せな事でしょう。


改めてそれを実感できる、私にとってはささやかな時間でしたが、貴重な体験だったと思います。
私もコーデュネートされる手前の、適合者として案内がきた事があります。そう、ドナー登録して約半年しての事でした。
しかし、高血圧の治療薬を服用中でしたので、見送られました。とってもとっても申し訳ない気持ちで一杯でした。
「どこかで諦めたレシピエントさんがいるのでは」、「肩を落としたご家族がいるのでは」、「無事代わりが見つかったかしら」
一時はそれが頭から離れませんでした。
それらも含めて今日は、こっちが話をきいてもらったようなそんな気持ちにさせれる、大事な時間を過ごすことが出来ました。

東ちづるさんて、バイタリティな方です。人のためと言う「やってあげてる」ではなく、「私がやりたいから、一緒にやりましょう」
という上から目線では無い物言いでとっても、実直で明るい元気な方という印象を持ちました。
記念と、もっと彼女の事知りたいという気持ちから、著書を買いました。サイン入りですよ!


これから、もっと(日本に留まらず)世界の理解と和が、広がってホントに大事なもの、守って行けたらいいなぁと思いました。
Posted by シーズ at
21:29
│Comments(3)
2008年07月25日
背中をポン!と押されて・・・
今夜はサプライズな夜です。
わがままなこんなシーズに、数年ぶりに「覚えてますか、からだ大丈夫ですか?」
の、温かいメールが届きました。
乾いた今の状況に、とってもうれしい恵みの愛目(あめ)を降り注いでもらったような気持ちになりました。

ふと思う
人を思う
懐かしく思う
声掛けられて、忘れ物思い出したような気がしました。
どこかに置いてきた大切なもの。
やっぱりブログって、いいですね。あとで見る楽しさ、振り返られる自分。無理なく気兼ねなく、自分らしく
みんなの中で楽しめる。
原点にもどって、『B・B 』改め 『シーズ』です。よろしく!!
わがままなこんなシーズに、数年ぶりに「覚えてますか、からだ大丈夫ですか?」
の、温かいメールが届きました。
乾いた今の状況に、とってもうれしい恵みの愛目(あめ)を降り注いでもらったような気持ちになりました。

ふと思う

人を思う

懐かしく思う

声掛けられて、忘れ物思い出したような気がしました。
どこかに置いてきた大切なもの。
やっぱりブログって、いいですね。あとで見る楽しさ、振り返られる自分。無理なく気兼ねなく、自分らしく
みんなの中で楽しめる。
原点にもどって、『B・B 』改め 『シーズ』です。よろしく!!

Posted by シーズ at
22:22
│Comments(3)
2008年05月30日
わかってるけど、理想論!
甘えて育ってきて、何を今更 理屈並べてるのか、我ながら矛盾だということは充分承知です。
何をって??
後期高齢者医療制度の年金からの天引き。毎日のように論争が飛び交ってます。
理想を言います。お金は大事だけど、それの本当の価値は教えてきたのでしょうか?
また、無駄な使い方やもったいないやり方に気付いて来たのでしょうか?
お金は健康や楽しみや生活にはとっても必要です。
しかし、その前に触れ合うのは親子関係や、周りのものへの感謝です。それ等から自分は生を受け
支えられてます。お金の前に、大事なつながりをもっと愛して”あなたのおかげです”のバトンを
強く握り締めて、温めて後世へ渡したいです。
年金や保険料の問題は、子が年老いた親を思う当たり前の気持ちになる事が解決すると思います。


当然、不幸にして健康や、子供に恵まれない方々だって大勢おられます。
でも、根っこに『他人の気持ちになれる強い自分』、『自分を囲んでくれるものへ謙虚になれる勇気』があれば
自然と自分が好きになって行けると思います。(例えば、元気なときの蓄えや、贅沢をせず
自分の身の丈に合った生活に幸せを感じることなど・・・)
そして、どうしてもどうしても苦しくて手を差し伸べたくなったとき、その時に”お互い様”の精神で保険や年金を有難く受給したら良いでしょう。
あまりにもお金に頼りすぎて、何かを忘れてるそんな気になったB・Bでしたとさ
何をって??
後期高齢者医療制度の年金からの天引き。毎日のように論争が飛び交ってます。
理想を言います。お金は大事だけど、それの本当の価値は教えてきたのでしょうか?
また、無駄な使い方やもったいないやり方に気付いて来たのでしょうか?
お金は健康や楽しみや生活にはとっても必要です。

しかし、その前に触れ合うのは親子関係や、周りのものへの感謝です。それ等から自分は生を受け
支えられてます。お金の前に、大事なつながりをもっと愛して”あなたのおかげです”のバトンを
強く握り締めて、温めて後世へ渡したいです。

年金や保険料の問題は、子が年老いた親を思う当たり前の気持ちになる事が解決すると思います。


当然、不幸にして健康や、子供に恵まれない方々だって大勢おられます。
でも、根っこに『他人の気持ちになれる強い自分』、『自分を囲んでくれるものへ謙虚になれる勇気』があれば
自然と自分が好きになって行けると思います。(例えば、元気なときの蓄えや、贅沢をせず
自分の身の丈に合った生活に幸せを感じることなど・・・)
そして、どうしてもどうしても苦しくて手を差し伸べたくなったとき、その時に”お互い様”の精神で保険や年金を有難く受給したら良いでしょう。
あまりにもお金に頼りすぎて、何かを忘れてるそんな気になったB・Bでしたとさ

Posted by シーズ at
21:31
│Comments(4)
2008年05月27日
たまごさんお願いёё!
延びました。
大腸の動きが悪く炎症を起こして発熱したそうです。
父の退院、楽しみにしてたのに本人も家族も・・・
ザンネンでした。

でも、いつも付いていて下さる病院スタッフの方や、
兄弟たちが看ていてくれるので安心です。

看護学生さんも、実習期間中に父の退院の場面に立ち会うことは叶いそうもありません。
高齢の父には病気の急変なんて、可能性の高いことです。
しっかり受け止めて構えなければと思います。母に先立たれた父には、一日でも元気でいてもらいたいです。
いろんな医療の現場に接する
ナースのたまごさん、大変でしょうが、持ち前の笑顔で、父の話し相手宜しくお願いしますね。
大腸の動きが悪く炎症を起こして発熱したそうです。
父の退院、楽しみにしてたのに本人も家族も・・・
ザンネンでした。


でも、いつも付いていて下さる病院スタッフの方や、
兄弟たちが看ていてくれるので安心です。



高齢の父には病気の急変なんて、可能性の高いことです。
しっかり受け止めて構えなければと思います。母に先立たれた父には、一日でも元気でいてもらいたいです。
いろんな医療の現場に接する
ナースのたまごさん、大変でしょうが、持ち前の笑顔で、父の話し相手宜しくお願いしますね。


Posted by シーズ at
22:40
│Comments(2)
2008年05月22日
たまごと仲良し♪

昨日は栄養指導の説明。退院後の食事の留意点を聞いてきました。
気になってた糖尿病の前兆も、さほど無かったようですが、とは言っても高齢ですので
消化が良くて、水分も多く摂れるものが良いそうです。
少し腕を磨いて、介護食も勉強しようと思ってます。

食事介助や、話相手をしてくれてたのは、看護実習に来ていた看護学生さんでした。
とっても熱心で、一生懸命父の介助をしてくれてます。笑顔が素敵な、父から見れば孫のような学生さんですが、
会話で日が短く、リハビリも応援してくれる姿にとっても励まされてるようでした。

患者さんのことを一生懸命看てくれる、オールマイティのナースになってね

ナースのたまごちゃん 頑張って!!



Posted by シーズ at
21:27
│Comments(5)
2008年05月20日
B・Bも被災地で医療活動??
父の経過も良く、特に人工肛門をつけずに済んだので、まずは一安心です。
まだ、食事はおろか水分も微量しか摂れませんが、術後のリハビリには気合も入って、頑張ってる様子。
そして、つい病院の壁をたたいてみます。
それは、耐震強度はどの位なのか。
このような見方を最近されるのはB・Bだけでは無いと思います。
被災された中国四川の方々には、心が痛みます。本当に無情です。テレビを見ては涙です。
娘のみーちゃんも先輩達が医療チームとして、災害援助に行かれたあとの留守を守ります。
数年後には自分もそのチームで活躍できることを目標にしてるようです。

こんな感じなのでしょうか?
そこで、こんなシュミレーションができて、災害医療とはどんなものか、疑似体験できるようなゲームがあります。

B・Bもつい、その気になってしましました。こんなご苦労が、底辺にあっててこそ派遣先の国にも理解をもらい活躍できるんだなぁと、しみじみ思い敬服いたしました。
まだ、食事はおろか水分も微量しか摂れませんが、術後のリハビリには気合も入って、頑張ってる様子。
そして、つい病院の壁をたたいてみます。
それは、耐震強度はどの位なのか。
このような見方を最近されるのはB・Bだけでは無いと思います。
被災された中国四川の方々には、心が痛みます。本当に無情です。テレビを見ては涙です。
娘のみーちゃんも先輩達が医療チームとして、災害援助に行かれたあとの留守を守ります。
数年後には自分もそのチームで活躍できることを目標にしてるようです。


そこで、こんなシュミレーションができて、災害医療とはどんなものか、疑似体験できるようなゲームがあります。

B・Bもつい、その気になってしましました。こんなご苦労が、底辺にあっててこそ派遣先の国にも理解をもらい活躍できるんだなぁと、しみじみ思い敬服いたしました。

Posted by シーズ at
22:44
│Comments(2)
2008年05月12日
憂いと嬉しい
一字違いなのに、明暗を分けた一日でした。
憂い
今朝飛び込んできた、弟嫁からのメール。
父にまたガンの再発がわかり、明日の検査結果次第で、すぐ手術との内容。
年老いて、先に母も亡くなっているので、最近では気弱になっている・・・。心配です。
また、鹿児島に通う日が多くなってきます。B・Bがブログ空けてしまったのも、これが一つの原因です。
(仕事に新プロジェクトが組まれ、多忙になった時期と父を看に行く機会が増えたため、自分も
少し病んでいました。)
嬉しい
娘のミーちゃんからのプレゼントが届きました。
母の日のカーネーションのカードは、ピンクリボン(乳がん早期発見啓発運動)に一部寄与するものでした。
そして、昔から・・・(今はミーちゃんお気に入り)のブランド、MARY QUANTのネックレスと、マニュキア。
「お洒落して、東京に来て!」 ですって♪ 超嬉しいでした。
ミーちゃん、ありがと・ね☆^^




憂い
今朝飛び込んできた、弟嫁からのメール。
父にまたガンの再発がわかり、明日の検査結果次第で、すぐ手術との内容。
年老いて、先に母も亡くなっているので、最近では気弱になっている・・・。心配です。
また、鹿児島に通う日が多くなってきます。B・Bがブログ空けてしまったのも、これが一つの原因です。
(仕事に新プロジェクトが組まれ、多忙になった時期と父を看に行く機会が増えたため、自分も
少し病んでいました。)
嬉しい
娘のミーちゃんからのプレゼントが届きました。
母の日のカーネーションのカードは、ピンクリボン(乳がん早期発見啓発運動)に一部寄与するものでした。
そして、昔から・・・(今はミーちゃんお気に入り)のブランド、MARY QUANTのネックレスと、マニュキア。
「お洒落して、東京に来て!」 ですって♪ 超嬉しいでした。
ミーちゃん、ありがと・ね☆^^




Posted by シーズ at
00:13
│Comments(6)
2008年05月08日
(余命。。花嫁)たろちゃんの気持ち
昨年見て、メッセージを受け取りました。
そして、昨日見て伝えたくなりました。
そう、『愛と命のメッセージ~。余命一ヶ月の花嫁、千恵さんが残したもの』
千恵さんの書いた実際のブログを見ながら、声を出して藤原竜也のナレーションと一緒にB・Bも読みました。
でも、後半は声になりませんでした。

体の苦しみを押して精一杯の感謝と感激の気持ちが、短い文章の中にも溢れています。
事実を知ってる今、輝きも感じます。でもこの輝きは、千恵さんからだけではありません。
付き添う家族、寄り添う恋人、見守る友人。みな千恵さんを囲むまわりの人々は苦しみや辛さの涙を押し殺して、葛藤します。
その姿はとっても輝いてました。命に向き合う思いは、己の痛みや疲れを忘れ、千恵さんへ愛をおもいっきり注いでいました。
恋人の”たろちゃん”がお別れのお知らせを載せた最後の千恵さんのブログです。

一心・専心 立派な”たろちゃん”です。
こんなに愛された千恵さんも幸せだったでしょう、”たろちゃん”も幸せ?だったのかな
赤須太郎さん、本当に強くて立派でしたよ。
でも、この恋人”たろちゃん”の気持ちって、千恵さんや病気や自分の生活・仕事を通して、
どうだったのか、スポットライト当ててみたくなりました。
本人も整理出来ない位だったのでしょうか?それとも、覚悟の範囲だったのでしょうか?
『おっぱいがなくても、髪の毛がなくても、千恵が千恵でいるならそれでいい』
優しすぎる人です
正直、恋人の死を受け入れる気持ち、重すぎてわかりません。。。。。。。
娘にも妹にも、口を酸っぱくして言いました。「検診は早く受けてね!」って^^
千恵さんからのメッセージ、しっかり生きてますよ”たろちゃん”
(ずっとブログにブランクがありましたが、その説明はいづれ・・・
)
そして、昨日見て伝えたくなりました。
そう、『愛と命のメッセージ~。余命一ヶ月の花嫁、千恵さんが残したもの』
千恵さんの書いた実際のブログを見ながら、声を出して藤原竜也のナレーションと一緒にB・Bも読みました。
でも、後半は声になりませんでした。
体の苦しみを押して精一杯の感謝と感激の気持ちが、短い文章の中にも溢れています。
事実を知ってる今、輝きも感じます。でもこの輝きは、千恵さんからだけではありません。
付き添う家族、寄り添う恋人、見守る友人。みな千恵さんを囲むまわりの人々は苦しみや辛さの涙を押し殺して、葛藤します。
その姿はとっても輝いてました。命に向き合う思いは、己の痛みや疲れを忘れ、千恵さんへ愛をおもいっきり注いでいました。
恋人の”たろちゃん”がお別れのお知らせを載せた最後の千恵さんのブログです。
一心・専心 立派な”たろちゃん”です。
こんなに愛された千恵さんも幸せだったでしょう、”たろちゃん”も幸せ?だったのかな
赤須太郎さん、本当に強くて立派でしたよ。
でも、この恋人”たろちゃん”の気持ちって、千恵さんや病気や自分の生活・仕事を通して、
どうだったのか、スポットライト当ててみたくなりました。
本人も整理出来ない位だったのでしょうか?それとも、覚悟の範囲だったのでしょうか?
『おっぱいがなくても、髪の毛がなくても、千恵が千恵でいるならそれでいい』
優しすぎる人です
正直、恋人の死を受け入れる気持ち、重すぎてわかりません。。。。。。。
娘にも妹にも、口を酸っぱくして言いました。「検診は早く受けてね!」って^^
千恵さんからのメッセージ、しっかり生きてますよ”たろちゃん”

(ずっとブログにブランクがありましたが、その説明はいづれ・・・


Posted by シーズ at
22:36
│Comments(7)
2008年02月12日
ハイ!生きてマス!
先月、某セキュリティサービス会社のサービスが、B・Bの会社に 導入されました。
それは、災害時での従業員の安否の確認や業務への復帰状況を情報収集と同時に
おこなってくれるという、システムです。
そして、各従業員のメルアド登録後、安否確認の訓練がありました。

携帯に殆ど送ってくるのですが、不通になったら電話がかかってくるそうです。
B・Bは、丁度 銀行で受信しました。
「大怪我で、会社に帰れません!!」と、返信して さぼろーかなぁ なんて 悪知恵が働きましたが、(笑)
初めてというのもあって、ついマニュアルに従って”1”を押しちゃいました。

1、安全 2、軽症 3、重症
”1”を皆が 送信してきてくれるのが理想ですが、それより、こんなメールが送られてくる日の来ない事を祈りたいで~す♪
この写真は、'93年8月6日豪雨による鹿児島市のB・Bの出身中学校付近のものです。
実際、災害や緊急事態が発生したときは、立派なシステムやマニュアルから自分を守れる余裕などないはずです。
そんな時は、やはり
『遠くの兄弟より、近くの他人』です!
コミニュケーションが一番大事で、隣の人との連携が助けになると思います。
人を思いやる、人を助ける、協力をする、”みやchan”の皆様から学ぶことが多いです。
そして人といつも繋がっていたいです。
それは、災害時での従業員の安否の確認や業務への復帰状況を情報収集と同時に
おこなってくれるという、システムです。
そして、各従業員のメルアド登録後、安否確認の訓練がありました。
携帯に殆ど送ってくるのですが、不通になったら電話がかかってくるそうです。
B・Bは、丁度 銀行で受信しました。
「大怪我で、会社に帰れません!!」と、返信して さぼろーかなぁ なんて 悪知恵が働きましたが、(笑)
初めてというのもあって、ついマニュアルに従って”1”を押しちゃいました。


1、安全 2、軽症 3、重症
”1”を皆が 送信してきてくれるのが理想ですが、それより、こんなメールが送られてくる日の来ない事を祈りたいで~す♪

実際、災害や緊急事態が発生したときは、立派なシステムやマニュアルから自分を守れる余裕などないはずです。
そんな時は、やはり
『遠くの兄弟より、近くの他人』です!
コミニュケーションが一番大事で、隣の人との連携が助けになると思います。
人を思いやる、人を助ける、協力をする、”みやchan”の皆様から学ぶことが多いです。
そして人といつも繋がっていたいです。

Posted by シーズ at
05:52
│Comments(7)